
保守点検技術水準向上のための講習会を開催しています。
本研究所では、公共施設保守点検技術水準向上の為、各種保守点検技術講習会を開催し、確実な保守点検技術の習得を支援しております。また、公共施設保守点検技士認定試験を行い、公共施設保守点検技士の認定をしております。
※写真はクリックすると拡大表示されます。
学科講習
講習会では、まず、安全管理・事故事例の検討・非破壊検査の基礎知識・保守点検管理システムについてや官庁への書類提出など、様々な学科講習を受けます。
実技講習
実技講習では、照明灯や標識、反射鏡、遊具などそれぞれの施設で、非破壊検査などさまざまな保守点検技術を体験します。
※ 当研究所では、保守点検技術向上の為、日本非破壊検査協会の非破壊検査技師の資格取得も積極的に勧めております。
平成29年度1回目の講習会を開催しました。(2017/06/03、04)
平成29年6月3日、4日、岡崎市北部地域交流センター ホールA(岡崎市西蔵前町季平45番地1)において、一般社団法人日本公共施設保守点検研究所の平成29年度春期講習会を行いました。会員の皆様は、公共施設保守点検技士、公共施設保守点検管理士合格を目指して、真剣に講習を受講され、質疑応答の時間には、日頃の点検業務での経験も踏まえた質問も活発にされるなど熱気あふれる講習会となりました。
平成28年度2回目の講習会を開催しました。(2016/11/12)
平成28年11月12日、岡崎市地域交流センター六ツ美分館・悠紀の里(岡崎市中島町上丸ノ内7番地4)において、一般社団法人日本公共施設保守点検研究所の平成28年度秋期講習会を行いました。会員の皆様は公共施設保守点検技士、公共施設保守点検管理士合格を目指して講習受講しておられました。
平成28年度1回目の講習会を開催しました。(2016/05/28、29)
平成28年5月28日29日、岡崎市北部地域交流センター ホールA(岡崎市西蔵前町季平45番地1)において、一般社団法人日本公共施設保守点検研究所の平成28年度春期講習会を行いました。会員の皆様は、日頃の保守点検業務に生かすべく、講師の話を聞き漏らすまいと真剣に受講されました。2日目には、実技講習と充実した2日間の講習会のしめくくりとして、公共施設保守点検技士認定試験が行われました。
1日目学科講習
2日目実技講習
グループに分かれて、実際に、遊具や保守点検の装備品、各種部材を見て、触って、保守点検での注意点や実際に非破壊検査を体験したり、保守点検のソフトやタブレットでの点検データ入力などの実技講習を受けました。
平成27年度2回目の講習会を開催しました。(2015/11/14)
平成27年11月14日、地域交流センター六ッ美分館・悠紀の里(愛知県岡崎市中島町字上丸ノ内7番地4)において、一般社団法人日本公共施設保守点検研究所の平成27年度秋期講習会を行いました。日本公共施設保守点検技士認定試験に向けて、みなさん熱心に講義を受けられました。認定証には、期限が設けられており、一度合格すればよいのではなく、毎回行われる試験結果によって判定されますので、常に真剣に講習及び試験に臨みます。
平成27年度1回目の講習会を開催しました。(2015/05/30、31)
平成27年5月30日31日、岡崎市北部地域交流センター なごみん 3階(岡崎市西蔵前町季平45番地1)において、日本公共施設保守点検研究所の平成27年度春期講習会を行いました。充実した二日間の講習会となりました。
1日目学科講習
2日目実技講習
グループに分かれて、順に点検でどのような点に注意したらよいか実際に鋼管などの腐食状態を見ての講習や木材の不朽状態や遊具の分解点検などに関する実技講習を受けました。そして、最後には、認定試験が行われました。
平成26年度2回目の講習会を開催しました。(2014/11/15)
平成26年11月15日、岡崎市勤労文化センター(岡崎市美合町字五本松68番地12)において、公共施設保守点検技術講習会および認定試験を行いました。参加者の安全に対する意識が高く大変有意義な講習会となりました。
平成26年度1回目の講習会を開催しました。(2014/6/14、15)
平成26年6月14日、15日の2日間わたって、岡崎市勤労文化センター(岡崎市美合町字五本松68番地12)において、公共施設保守点検技術講習会および認定試験を行いました。二日間に渡り大変有意義な講習会となりました。
平成25年度2回目の講習会を開催しました。(2013/11/09、10)
平成25年11月9日、10日の2日間わたって、岡崎市勤労文化センター(岡崎市美合町字五本松68番地12)において、公共施設保守点検技術講習会および認定試験を行いました。今回は、株式会社KS-NET 竹内様による「超音波厚さ測定、超音波探傷検査、過流探傷検査の実技講習」も行われ、大変有意義な講習会となりました。講習会後には、認定試験を行い、技術の習熟度をチェックし、今後の的確な保守点検業務遂行の重要性を、皆で再確認致しました。
次の講習会および認定試験は、平成26年5月を予定しております。講習会の参加は、会員様限定となっております。
平成25年度1回目の講習会を開催しました。(2013/05/18、19)
平成25年5月18日、19日の2日間、Androidを使っての保守点検データ入力体験等、学科講習、実技講習および認定試験を行いました。
平成24年度2回目の講習会を開催しました。(2012/11/10、11)
2012/11/10に、日本公共施設保守点検研究所の秋期講習会が行われました。
システム導入に関する講義、安全に関する講義等充実した内容の講習を受けた後、修了試験に取り組み一日を終了しました。
平成24年度1回目の講習会を開催しました。(2012/05/19、20)
2012/5/19.20の二日間、「岡崎市竜美丘会」「中央総合公園」において日本公共施設保守点検研究所 講習会が行われました。
6月末販売開始の遊具保守点検管理システムの新しいソフトの講習 も取り入れられ、アンドロイドシステムへの入力実技など充実した内容の講習会となりました。
平成23年度3回目の講習会を開催しました。(2011/11/12)
2011/11/12、愛知県青年の家において「日本公共施設保守点検研究所 講習会」が行われました。 残念ながら散発する公共施設においての事故に対し、「公共施設の保守点検」「公共物の維持管理」の必要性が叫ばれるのは言うまでもありません。
それに関わる技士としての意識、知識の向上の場として、参加者全員の高い意欲を感じることのできる講習会を開催できました。
平成23年度2回目の講習会を開催しました。(2011/05/21、22)
2011/5/21・22 二日間に渡り日本公共施設保守点検研究所 講習会が行われました。
5月21日一日目は、岡崎市竜美丘会館において、学科講習会及び終了試験。22日二日目は、実際に現場に出向いての実技指導勉強会を岡崎市中央総合公園内(公営)、 岡崎市桑谷実技指導会場(私営)にて行いました。
二日間に及ぶ講習会にも関わらず、常に真剣に取り組む姿勢は、「安全保守」に対する高い意識を感じさせられました。
平成22年度2回目の講習会を開催しました。(2010/11/13)
2010/11/13 保守点検講習会が行われました。
午前中は、保守点検の必要性を学ぶことに始まり、点検の種類や内容について等こと細かに学んだあと、最後に試験を受けて終了しました。
午後は場所を移し、遊具、照明灯、反射鏡、標識について車両を現地に停めて保安設備から実際に点検を行いました。
今年度二回目の講習会と言う事で、参加者からは、前回に学んだものが土台となり、今回は更に習得したものが多かったと言う声が聞かれ、今後の活躍に期待が高まります。
平成22年度1回目の講習会を開催しました。(2010/01/23)
2010/01/23 保守点検実務担当者 管理担当者の養成を目的とした講習会行われました。
午前中は、保守点検実務に関する講習に始まり、具体的な事故事例に学ぶ講義など、保守点検業務に携わるための知識を多く習得しました。
午後は会場を移し、実際に遊具を測定をする実技の講習を行い、実践に活かす力を習得しました。
講習後には修了試験が行われ、今後の保守点検業務にはこの合格者のみが携わることになります。中身の濃い一日となり、保守点検技術水準の向上に繋がって行く事でしょう。
平成21年度の講習会を開催しました。(2009/05/30)
2009/05/30 保守点検技術講習会及び試験が行われました。
熱心に講習を聞き入る姿は、安全を守ることへの意識の高さが伺えました。
後日試験結果により、公共施設保守点検技士の認定証及び修了証が
交付され、特に試験結果の優秀者には、優秀賞及び記念品が授与されました。
過去の講習会
H28/06 |H28/11 |H28/06 |H27/11 |H27/06 |H26/11 |H26/06 |H25/11 |H25/05 | H24/11 | H24/05 | H23/11 | H23/05 | H22/11 | H22/01 | H21/05